ホームページが検索結果に表示されない原因と対策方法
どうも、ウェブ企画パートナーズの竹内です。
今回は「新しくホームページを作ったけど、それが検索に全然出てこないんだ」という方に向けて、なぜ出てこないのか、それを表示させるにはどうしたらいいのか解説したいと思います。
目次
ホームページが検索に表示されない原因
まずその原因から説明したいと思うんですけど、考えられる理由はいくつかあります。
1. インデックスされていない
これは要はGoogleに認識されていないということです。もしくは認識されているが登録に値しなくて登録しなかった。
Googleは検索のロボット(クローラーと呼ばれるもの)が、Webの広大な世界を巡回しています。それがページの内容を見て評価して去っていくわけです。その時にそもそもこのロボット・クローラーが来ていない状態は、当然Googleも認識していないので検索結果に表示されません。
後者の「認識はしているけどインデックスされていない」のは、Google的にはもう既に見て認識してるわけです。「あ、新しいページできたんだね」と。できたんですが内容を見たら「あ」としか書いてなかったと。これはさすがに検索に載せるにはどうかなとGoogleも思うわけです。Googleは検索したユーザーを満足させるのが仕事ですから、それに値しないということでインデックスさせなかったというパターンがあります。
2. ペナルティ
これははじめて作ったホームページが表示されなかったというわけではなくて、既に運用している方がある日突然表示されなくなってしまったという方のパターンです。これはGoogleがペナルティを与えることがあります。
今はあまり無いです。昔は頻繁にあったんですけど、今はだいぶ機械の精度も上がってきて性能も上がってきたので、ある程度自動で防げるようになってきました。手動ペナルティとかあるんですけど、何か悪いことをしていると、例えば詐欺サイトが表示されるとか、あとはSEO対策系です。検索エンジンの上位に表示させるためにチート行為的なものをしている場合は、ペナルティに該当してGoogleが検索に表示させなくなることもあります。
なのでこれで思い当たる方、今の話を聞いて「そういえばやったな」という方は、そのペナルティを受けた可能性があります。
3. 競合が強すぎる
例えば自社の社名がわかりやすいものだったらいいです。全く世の中に存在していない単語。じゃあぼくが白い服着てますので、サイト名が「ホワイチョン」、これにしましょう。
さすがにサイト名をホワイチョンにする人はいないんで、ホワイチョンと検索して出てこない時は、インデックスかペナルティの可能性がありますね。
もしかしたら調べてないので適当に言ったんですが、ホワイチョンはおそらく出てくるでしょう。ダメなパターンはサイト名を「ホワイト」にしたと。これは競合いそうじゃないですか。「ホワイト お洋服」でもホワイトのカラー展開してますとか、いろんなサイトがもう既にたくさんあって、当然ユニクロもホワイトで上位に出てくるかもしれませんし、ホワイトデーもそうですよね。ホワイトハウスもありますね。ホワイトなんてもうたくさんあるので、ぽっと出のサイトが検索の1番上に来るほど評価されないんですよね。
なので検索してるキーワードが悪いと言いますか、出にくいということも考えられると思います。
4. クローラーをブロックしている
これも結構あるかと思うんですけど、クローラーをブロックしてるというパターンもあります。これはWordpressで作るサイトだと、「このサイトを検索に表示させないようにする」みたいなチェックマークがありまして、それにうっかりチェックが入ってるのはよくありますね。
テスト環境でまだ公開する前だと思って、検索に引っ掛けないようにしてたんですが、その設定を消し忘れていると、その設定はノーインデックスタグとか、そう呼ばれるものがあるんですけど、こういったノーインデックスと呼ばれるようなタグをブロックする方法はいくつかあるんですが、代表的なのがノーインデックスということです。
先程検索のクローラーが来てサイトを評価して、例えばインデックスしたりペナルティを与えたりするんですが、そもそもロボットが入ってこれないようにする、入ってこないでねとGoogleさんにお願いできるタグがあるんです。それがノーインデックスタグというんですけど、そのタグがうっかり入ってしまっていると、検索に表示されないというパターンがあります。
検索に表示されないか確認する方法
大体どれかに該当するので、思い当たる節がある方は今すぐこれを解除していただければと思うんですが、まだ思い当たるものが1個もないという方向けに、ではこういう現象に遭ってないか確認する方法をお伝えしていければと思います。
サーチコンソールを使う方法
まずは一番いいのは、サーチコンソールと呼ばれるツールがありまして、これはGoogleが提供しているツールです。Search Consoleと呼ばれるツールがあります。Googleアナリティクスとか有名だと思うんですけど、サーチコンソールといって検索の動きを計測できるツールがあるんですけど、こちらをまず登録していただきまして、あなたの作ったサイトのURLで登録をしていただいて、そこでインデックスされてるか検索する方法があります。
サーチコンソールの画面では、一番上にURLの入力欄がありますので、そこにURLを入力すると「サイトにインデックスされていません」そういった画面が出てくるんです。
なのでその場合はインデックスされてませんとか、あとブロックされているのもこのサーチコンソールでわかります。
先ほどの1・2・3・4の原因でいうと、1番と2番、そして4番がわかります。URLを入力してわかる方法は1番と4番です。この2番は、ペナルティを受けていたら、ペナルティを受けているかどうか確認する枠がサイドバーにあります。
そこから2番も確認できるので、大体サーチコンソールで確認できます。まだ登録してない方は登録していただいて状況を確認していただくと、1・2・4についてはわかると思います。
site:コマンドを使う方法
もうひとつ簡単に確認する方法といいますか、簡易的に確認する方法があります。これは正確ではないといいますか、大体わかるというものなんですけど、普通にGoogleの検索窓に普段検索したいキーワードを入れると思うんですけど、そこにあなたの作ったサイトのURLを入力していくんですが、その時に頭に「site:」という表記を書き加えます。
site:コマンドの使い方:
- Googleの検索窓に「site:あなたのドメイン」と入力するだけ
- 例:
site:example.com
- 結果がある場合:インデックスされている
- 結果がない場合:インデックスされていないか、クローラーブロックされている可能性大
普段こういう表記なかなか書かないと思うので、このようにsite:と付けていただいて、sample.comというサイトだった場合「site:sample.com」こんな感じのキーワードで検索していただいて、検索結果に引き続き出てこないという場合は、1・2・4、そして3の可能性もありますね。
要はホワイチョンだったら出てくると思うんですが、ホワイトだった場合ライバルが強すぎて100位にも入ってないので、永遠に出てこないので検索に表示されていないと思い込んでいるパターンもあります。
このsite:だと普通に検索結果で出てくると、自分達のサイトが検索に表示される場合は検索に出るので、インデックスされてると。当然インデックスされているので、ブロックもされてないということになります。
ペナルティは怪しいです。ペナルティまでは判断できないです。順位が下げられてるだけでインデックスされていることもあるかもしれませんので、ペナルティは定かではないんですが、競合のせいかもしれないのはこのsite:でわかります。
なので登録されているけど、どういうキーワードで検索したら出てくるかなという時は、とりあえずサイト上で自分のホームページのURLで、URLと言いますかドメインですね、ドメインで検索していただければ判断できる可能性があるということです。
まとめ
問題 | 対処法 |
---|---|
インデックスされていない | サーチコンソールでインデックス登録をリクエスト |
ペナルティを受けている | 問題のあるコンテンツや行為を修正し、再考慮リクエストを提出 |
競合が強すぎる | より特化したキーワードでコンテンツを最適化 |
クローラーブロック | robots.txtやmeta robotsタグのnoindexを削除 |
他にもありそうな雰囲気があったんですが、大体これでわかるので、このどれかに該当してそうだとわかった方は、それを解除していただければいいと思いますし、わからない方はサーチコンソールで調べるか、もしくは簡易的にこのsite:が一番簡単ですので、site:で調べる方法を試していただければと思います。
Googleも全てリアルタイムで反映している訳ではなくて、ロボットが見に行って表示させるまで時間がかかる場合もあるので、そういう待ち時間もあります。さすがに1週間も表示されなければ何かしらの原因であることが多いんですけど、1日、2日くらいでしたら、まだGoogleは認識していてペナルティとか特に何も無いけど検索に出ないこともありますので、そういう時は一旦落ち着いて、早く表示されて欲しい気持ちはわかるんですが、ちょっと待っていただけると良いかなと思います。
以上が、自分の新しく公開したホームページが検索に表示されない方に向けての原因と対策方法の解説でした。
チェックリスト
- Google Search Consoleに登録済み
- site:コマンドで検索結果を確認済み
- WordPressの検索エンジンブロック設定を確認済み
- robots.txtファイルに問題がないことを確認済み
- meta robotsタグのnoindexがないことを確認済み
- 十分な量のコンテンツが存在する
- 競合が多いキーワードの場合は特化したキーワードを検討
- インデックスリクエストを送信済み
最後までお読みいただき、ありがとうございました!