【知らないと損】GA4で生成AIからのアクセス数を確認する3つの方法を解説!

GoogleAnalytics初心者講座 最終更新日:2025/09/05

はじめに:急増する「生成AIからのアクセス」を意識していますか?

こんにちは!
最近、仕事やプライベートで「生成AI」を使う機会が本当に増えてきましたよね。ChatGPTやGeminiなど、皆さんも日常的に活用されているのではないでしょうか。

これだけ生成AIが普及してくると、Webサイトを運営している方なら「自分のサイトに、生成AIからどれくらい人が来ているんだろう?」と、だんだん気になってくる頃かと思います。

そこで今回は、Googleアナリティクス4(GA4)を使って、ウェブサイトへの生成AIからの流入をどうやって確認すればいいのか、その具体的な方法を解説していきたいと思います。

なぜ今、生成AIからの流入計測が重要なのか

これまでウェブサイトのアクセス元といえば、GoogleやYahoo!からの検索流入、SNSからの流入、あるいは他のサイトからの紹介(リファラル)などが主でした。しかし、生成AIの登場により、まったく新しい流入経路が生まれつつあります。

ユーザーが生成AIに何かを質問し、その回答にあなたのサイトが引用・参照される。そして、そのリンクをクリックしてサイトに訪問する。こうした流れが、今後間違いなく増えていくと予想されます。この新しいユーザー行動をいち早く把握し、分析することが、今後のサイト運営において非常に重要になってきます。

プロ仕様!内部SEOセルフチェックツール

あなたのウェブサイトが検索エンジンで上位表示されるために重要な内部SEO対策。このセルフチェックツールを使えば、簡単な質問に答えるだけで、サイトの改善点が見つかります。

あなたのホームページのSEOは健康度はどれくらい? 今すぐチェックして、アクセスアップを目指しましょう!

内部SEO診断

方法1:基本の確認!「参照元」レポートをチェックする

まずは一番シンプルで、すぐに試せる方法からご紹介します。それは、GA4の「参照元」レポートを確認する方法です。

GA4のレポート画面を開く

最初に、GA4の管理画面にログインしてください。
左側のメニューから「レポート」を選択し、次に「集客」の中にある「トラフィック獲得」レポートを開きます。これが、ユーザーがどこから来たのかを確認するための基本のレポート画面です。

表示するディメンションを「参照元」に変更する

レポートを開くと、最初は「セッションのデフォルトチャネルグループ」という項目でデータが表示されていることが多いです。このままでは少し分かりにくいので、表示の切り口を変えてみましょう。

表の上部にあるプルダウンメニューをクリックして、**「セッションの参照元 / メディア」**を選択してください。これにより、より具体的なアクセス元(例えば https://www.google.com/search?q=google.com や news.yahoo.co.jp など)が一覧で表示されるようになります。

フィルタ機能で生成AIのドメインを絞り込む

ここからが本題です。この参照元の一覧から、生成AIからのアクセスだけを絞り込んでいきます。
表の上部にある「フィルタを追加」という機能を使います。

フィルタの設定画面で、ディメンションとして**「セッションの参照元」**を選びます。そして、マッチタイプを「次を含む」に設定し、値の入力欄に確認したい生成AIのドメイン名を入力します。

例えば、以下のようなドメインが考えられます。

  • chat.openai.com (ChatGPT)
  • gemini.google.com (Google Gemini)
  • perplexity.ai (Perplexity AI)
  • claude.ai (Claude)

このように設定することで、指定したドメインからのアクセスだけをレポートに表示させることができます。 これで「自分のサイトはPerplexity AIから月にこれくらいアクセスがあるんだな」といったことが具体的に分かるわけです。

この方法の注意点

ただし、この方法は万能ではありません。生成AIによっては、参照元の情報を送ってこない場合や、Google検索の一部として処理されてしまい、参照元として表示されないケースもあります。あくまで「参照元として記録が残っているものだけを確認できる」方法だと考えてください。

方法2:Search Console連携で「検索クエリ」からヒントを探る

次にご紹介するのは、GA4とGoogleサーチコンソールを連携させている方向けの方法です。直接的な流入ではありませんが、生成AIがきっかけでサイトに訪れたユーザーの存在を把握するヒントになります。

GA4のSearch Consoleレポートを開く

GA4の左側メニュー「レポート」の中に、「Search Console」という項目があれば、連携は完了しています。ここから「クエリ」レポートを開いてください。
このレポートでは、ユーザーがGoogleでどんなキーワードを使って検索し、あなたのサイトにたどり着いたかを確認できます。

AI関連のキーワードでフィルタをかける

ここでもフィルタ機能が役立ちます。レポート上部のフィルタ機能で「検索クエリ」を選択し、マッチタイプを「次を含む」に設定します。
そして、値の入力欄に「Gemini」や「ChatGPT」、「要約」といった、生成AIに関連するキーワードを入力して絞り込みます。

すると、例えば「〇〇についてGeminiで要約」といった検索キーワードであなたのサイトがクリックされている、といった事実が分かるかもしれません。これは、ユーザーが生成AIを使った結果、さらに詳しい情報を求めてあなたのサイトを訪れた、という間接的な影響を捉えるのに役立ちます。

方法3:より正確に計測するための「カスタムディメンション」設定

最後にご紹介するのは、少し設定が必要ですが、より能動的に、そして正確に生成AIからの流入を計測するための上級者向けの方法です。それは「カスタムディメンション」を作成する方法です。

カスタムディメンションとは?

簡単に言うと、GA4に「自分だけの分析の切り口」を追加する機能です。今回は、「生成AIからの流入」という特別な切り口を自分で作ってしまおう、というわけです。

設定の手順

まず、GA4の左下にある「管理」メニューを開き、「カスタム定義」>「カスタムディメンションを作成」と進みます。

ここで、以下のように設定します。

  • ディメンション名: 自分で分かりやすい名前を付けます(例:「AI参照元」)
  • 範囲: 「イベント」を選択します。
  • イベントパラメータ: source などを指定します。

この設定を保存すると、sourceというパラメータが付いたアクセスを、GA4が特別なディメンションとして認識してくれるようになります。

実際の活用方法

この設定を生かすには、あなた自身がURLにパラメータを付ける必要があります。例えば、あなたが生成AIに自分のサイトの情報を学習させる際に、ただURLを渡すのではなく、https://example.com/?utm_source=gemini のように、特別なパラメータを付けたURLを渡すのです。

こうすることで、このURL経由のアクセスはすべて「参照元(source)がgeminiである」とGA4で明確に区別して計測できるようになります。これは非常に正確な方法ですが、AI側がどのようにURLを扱うかにも依存するため、準備と工夫が必要な方法と言えるでしょう。

まとめ:これからのアクセス解析は生成AIを無視できない

いかがだったでしょうか。
私も実際に自分のサイトで確認してみて、「意外と生成AIからのアクセスってあるんだな」「アクティブなセッションも多いな」と驚きました。

今後、この流れはさらに加速していく可能性があります。生成AIもウェブサイトから情報を得ている以上、ウェブサイトとの関係が切れることはありません。

今回ご紹介した方法を使って、ぜひ一度ご自身のサイトの状況を確認してみてください。これまで見えていなかった新しいユーザー層や、サイトの新たな価値を発見するきっかけになるかもしれません。 これからのサイト運営において、生成AIという新しい流入経路を分析の視野に入れておくことは、間違いなくプラスになるはずです。

プロ仕様!内部SEOセルフチェックツール

あなたのウェブサイトが検索エンジンで上位表示されるために重要な内部SEO対策。このセルフチェックツールを使えば、簡単な質問に答えるだけで、サイトの改善点が見つかります。

あなたのホームページのSEOは健康度はどれくらい? 今すぐチェックして、アクセスアップを目指しましょう!

内部SEO診断

CONTACT

Webサイト制作のご相談やご質問、ご不明点などございましたらこちらよりお問い合わせください。
「ホームページ制作について」とお伝えください。担当者におつなぎいたします。

オフィス一覧へ

受付時間|9:00~18:00(土・日・祝除く)

※お電話にてお問い合わせの際はオフィス一覧からお近くのオフィスにご連絡ください

※全国対応

ホームページ無料診断 毎月10社限定

ホームページ制作のプロがユーザビリティ・SEO・競合などを多角的に分析し、
具体的な改善案をご提案します。

無料診断する